日記コーナー
ちょこちょこ書いてく
万博日記です


半月ぶりぐらいに行ったら結構変わってた!

6月の上旬に行って以来の久しぶりの万博です。
ここのところ、平日土日関係なく万博は混雑しており
見る所も減ってきたのもあったので、しばらく行ってませんでした。

人が増えるにつれ、いろいろ新たな問題も出てきた万博ですが
改善された部分や、変わった部分もあると思うので、久しぶりに行ってきました


まず!改善点はここ!
未開業だった飲食店が営業開始!!
しかも何店舗も増えており、飲食については価格がちょい高い感じではありますが
かなりキャパが増えているイメージです。


リングサイドマーケットプレイス西の2階に2店舗増えてる!


1店舗目は「ドイツ」っぽい感じのお店です
見てる感じ、ビアホールではないですが、ビールとおつまみメインみたいな感じです。





2店舗目は1店舗目のお隣にあります。
アジア料理系のような気がしますが、何料理なんでしょうか・・・

上記2店舗とも、16時頃の時点では半分以上席はが空いていました
雰囲気的に、昼食や夕食時も結構空いていて簡単に入れそうな雰囲気です・・・


次は、西ゲートのさらに西
風の広場マーケットプレイスに以前から
「エスニックフュージョンレストラン」と
「グランドフードコート」
と看板だけあった2店がついに開店していました


店は2店舗で看板が違いますが、両方とも同じものを売っているようです。
看板通りエスニック系の雰囲気のフードコートになっています。

混雑具合は、空いてるというよりガラガラです・・・<

ガラガラの理由かもしれませんが、ただこのお店ちょっと問題があって
メニュー表示があまりないうえに、外には価格の記載もありません
中に入ってみると、フードコート型式になっていて、
カウンター上の壁にはメニューはあるのですが、
ここにも価格記載がありません
(ふつうここには価格記載あるんですけどね・・・)

なんと価格は、レジカウンター上にA4サイズメニューがあてそこに書いてあります
注文する寸前にならないと価格が分からない感じで、
これはちょっと注文しにくいぞ!

注文する気はないので、ちょっと遠くからA4のメニューをチラ見しましたが
毎度おなじみの万博価格で、カレーライスのようなものが1500円程度でした。

家で万博サイトを見てみたところ、このお店のメニューが一部紹介されていました。
価格を予め見たければ、万博公式サイトを見た方が良さそうです



何とか復活しそうなネパール館です!
中では工事が進んでいるようで、工具の音が響いていました。
7月中には完成して欲しいですが、内装工事がこれからのようで
たぶん8月かな?と予想しています。


実はドイツ館の屋上庭園にも行くつもりでしたが
以前はパビリオン館内に入らないなら、屋上庭園だけに上がれるルールでしたが
ルールが変わってしまい、屋上庭園もパビリオン列に並ぶようになっていました。
列が長いので、今回は断念しました。
恐らく、来場者が多いのでこうなったのかなと思います。
あと、ドイツ館はお土産屋もパビリオン列に並んで館内からしか行けなくなっており
屋上庭園と同じルールになっていました


久々に来てみましたが、ドイツ館のようにパビリオンによてはルール変更もおきてるので
ちょっとこれまでの感覚では要注意といった感じでした。

2025-06-08
ちょっと雨の万博

最近、平日も人が多くて帰りが大変そうなので、
今後は時間と体力(精神力)に余裕のある土日メインに万博に行く予定です

今日は久しぶりの万博
雨なのに人が多い・・・


皆さんパビリオンに並ぶのに必死な感じで大変だなぁと思いながら大屋根リングを歩いてました
通期パスなら、気軽に無計画に回れるかもしれませんが
通常の入場券などで入っているとワンチャンスなので
必死になるのもわかります

なんか、こんな状況を見ていると、
もうちょっと各パビリオンのキャパを増やせないのかなぁと思います


今日は雨なので大屋根リングをちょっと散歩するだけで、リングからの撮影はパス
何処行こうかなぁとフラフラしていたら
西側にあるイベントやっている建物で、何かやってたので入ってみました


食とかに関する展示で、酒の試飲とかもやってました


私に気になったのは、食品3Dプリンタ
最初、食品サンプルの3Dプリンタかなと思ったら
実際に食べらるようです


しゃぶしゃぶとかも3Dプリンタで出来るようですが
味の再限度はこれからのようです
それでも、これが実現したら食文化が大きく変わりそうですね


せっかく日中に万博に来たので、西の果ての雨も安心の屋根付き休憩所で撮影!

海上自衛隊潜水艦救難艦「ちはや」
かなり遠くにいましたが、初めて見ました!
潜水艦救難艦は潜水艦に何かトラブルあがったときに助けに行く特殊な船です
船の中央に、深海救難艇「DSRV」という救難用の潜水艇を海に降ろす特殊な装備がある関係で、
独特のシルエットになっています


いつも夢洲周辺で警備をしてくれている海上保安庁さん
今日は「きくかぜ」がいました


新日本近海汽船「盛建丸」


また雨が結構降ってくる予想だったので
今日はここでお舟を撮影して17時頃には万博を出ました。

それにしても、雨でもこんだけ人が来ているので
今後はもっと増えそうで・・・
次回はまったり出来る金曜か土曜あたりに行こうかなと思います

2025-06-01
ただ万博に散歩にいく

今日は日曜日、土曜日よりは人は少ない感じですが、それでも大賑わいです


6月に入ったばかりですが、リングの上は風が吹いてないともう結構暑いです。
ちょっと話題の虫「ユスリカ」問題ですが、以前よりかなりマシになった感じですが
それでも、それなりにいます・・・
もうちょっと対策が進めば、あまり気にならない程度にはなるかなと期待しています


此花区のユニバーサルスタジオジャパン付近から、夢洲を結ぶ船です。
乗船代が結構高いということで、乗船率がかなり低いような話がありましたが
見ている感じ、それなりには乗船されているようです。

乗船賃が高いのですが、ただの交通手段というより遊覧船の意味合いもありますし、
普段大阪に来ない方には、ちょうどよい観光にもなると思います。


会場のランドマーク的存在のガンダム立像

そのお向かえの「パソナ」のパビリオンには「鉄腕アトム」がいます

屋根の上の端っこいます。たぶん等身大サイズかと思われます
多くの人が「ガンダム」を撮影していますが、
こっちの鉄腕アトムにはあまり気づかれていない様子・・・

同じ等身大でも元々全高18mぐらいあるガンダムより小さくて目立たないのですが
さり気ない感じで、凄くいいのでこっちも撮影して欲しいですね


東ゲート前のグッズショップは、夕方ごろには入場規制するぐらいの大混雑・・・




東ゲート前の2店舗ともこのような状況でした。

万博グッズは大人気で、土日平日問わず会場内のグッズショップは何処も大盛況です
しかも、万博グッズはちょっと割高な感じなものが多いのですが、
グッズを身に着けている人を会場内でかなり見ます。

なんか、チケットが売れないと万博は赤字とか言われていますが
どう見てもグッズだけでめちゃくちゃ利益出てそうです
このへんのグッズ売り上げって公表されないんでしょうか?
どんだけ儲かってるのか気になります。


2025-05-31
帰りは地獄!混みすぎて限界突破しそうな万博

今日は夜に花火がある日です。しかも土曜。
超絶混雑は予想というか覚悟して来ました。

19時過ぎぐらいに夢洲駅に着きましたが、
東ゲートは手荷物検査渋滞で突破に15分程度かかりました。

花火は19時30分以降ぐらいと予想していたので、
急いで見れそうなリングへ上がろうとしましたが、
東ゲート付近のリングへ上がるエスカレーターは既に列が出来ていました。

そこで北側のエスカレーターへ向かい、そこから上がってbr> パビリオンの影になりやすくて不人気そうな北東エリアへ行きました。

そこそこ人はいましたが、東側よりはるかに少なく助かりました
オーストラリア館前付近の大屋根リング上はオーストラリア館の建物が大きくて、
一見花火が見にくそうだったのか、そこに陣取りました


いつ始まるかなと待ってたら19時50分頃に花火発射!!!




途中で動画に切り替えたので大した撮影はしていませんが、
つい癖で望遠で準備していたせいで、ちょい狭い感じになってしまいました
次回はちゃんと普通のヤツで・・・


今日は遅くに来たのと、花火あるという事はドローンショーも何かあるかなと思い
久しぶりにドローンショーも見て帰ることにしました。

でも、ちょっと試しでリングの西南のトイレ付近で撮影して見ることにしました
夢洲の灯台が見えるところで、場所としてはリングの外になります



結構穴場スポットだったようで、見やすいのに人が少なかったです
花火はここから見ると、斜め下になるので、結構面白いアングルになりそうです
次回の花火はここらの撮影をしたいと思います




帰り際に、リングを撮影しました。
凄く綺麗ですね。
これは万博終わっても残さないといけませんね。

ここは万博が終わったあとIRの二期用地になるのですが
具体的に何を作るかは決まっていません。
もう、大屋根リングを全部残して、リング内側に何か建てたりして
リングそのものをランドマークにした施設にした方が良い気がします。


そして、今日の帰りはこれまでとは段違いの地獄でした
今日は来場者が多く、22時を過ぎても東ゲート付近の場内に人が残っている状態でした

その理由は、東ゲートから夢洲駅までの道がとんでもなく混んでいるためです
万博ではyoutubeで東ゲート付近などのライブ映像を配信をしていますが
それを見ている限りでは、夢洲駅までの道が混んでるというより停滞しています

そんなに混んでるなら、空くまで待ってから帰ろうとなるわけです

私もその一人で、東ゲート付近でフラフラしていましたが、
そろそれいいかなと思い22時15分ぐらいでゲートをでました

が・・・・・
ここからが地獄でした・・・

最初はスタスタ歩けたのですが、直ぐに列が詰まり停滞
東ゲートから夢洲駅まで30分以上かかりました。

とりあえず、下記のような感じです


正直、今後の土曜日や人が多い日の万博は要注意です!
特に子供やお年寄り、体の弱い方にはこの『真デスマーチ』ルートの帰宅はかなり大変です。
ただ、18時ぐらいまでなら帰宅ルートはこのようなルートでないのと、
ドローンショーなどの前なら、もう少しマシなはずなので、
子供連れの方やお年寄りは、土曜日は花火のよなイベント開催日は、早めの帰宅がおススメです。



2025-05-26
月曜は流石に行きやすい

今日は平日月曜日の夜!
さすがに先週金曜日ほどは人は居ませんでしたが
それでも会場内は結構賑わっています


今日はハンガリー館へ行こうかと思いましたが
今日もぼちぼち並んでいるのと、ちょっと遅くなってたので、
ショップだけに行ってきました


ハンガリー館のショップはパビリオンの出口にあるのですが、
ショップの利用ならOKとの事で、出口から入れてもらいました
あと、出口にスタンプもあるので、ついでに押してきました


ハンガリー館で買ってきたのはキーホルダー
レジでオリジナルのかわいいポチ袋に入れてくれます



今日メインで行ってきたのはコモンズA館

前にも行きましたがバルバドス!
名前がカッコイイのと、なんか「バルバドスとは人生」がツボってお気に入りです


バルバドスはラム酒発祥の地で、ラム酒の生産国でもあるとのこと
バルバドスのラム酒
!飲みたい!

モーリシャス!


何だかんだで交通機関やインフラの写真があると撮ってしまいます
これはモーリシャスのライトレールです。
路面電車と普通の鉄道のいいとこ取りみたいな交通機関です

大阪にもこんなバスより時間が安定していて
地下鉄より乗りやすい交通機関欲しいですね

ぶっちゃけ、今の万博敷地内にこんなライトレール的な交通手段が欲しかったですね
万博外周バスはどの乗り場も微妙に遠くて使いにくいので
会場内のど真ん中を通る交通機関が欲しかったです。


2025-05-23
もう土日も平日も関係なくなった万博

東ゲートを入った時点で感じた、明らかな人の多さ
もう土日と同じか、むしろこの時間にしては多いぐらいです



コモンズ館はそれなりに人がいますが
土日のようにスタンプで行列が出来るほどではなく
いつもの平日より賑わってる程度でした

今日はハンガリーとかに行こうと思ってましたが
20時前にも関わらず、列がパビリオンの敷地を飛び出して大通りに出ていました
もう混みすぎです・・・

他の国も似たような感じか、もしくは既に列形成を打ち切っていました

しょうがないので、今日はコモンズ館のスタンプラリーをしてきました
ちょうどスタンプのパスポートの重ね押しのミャクミャクスタンプを
ほとんど押して無かったので、一気に回って押してきました。

さぁ、月曜日はどうなるのやら・・・


2025-05-22
ちょっとずつ行ってないところに行く平日

今日はあまり予定を考えずに来ましたので
とりあえず行ってないところに行こうと思い
この間行ったルーマニア館の隣のポーランド館に行きました。


並んでいますが、館内の混雑具合などを見ながら、
だいたい5-10分ごとに20-30人程度入れているようです
私は10分ぐらいの待ち時間で入れました。


選択肢を選んでいくと自分の花が出来るみたいなヤツです
QRコードを読むと作った花のデータをダウンロードできます


出来た花は、他の人のと一緒にここに映されるようで



植物のいろいろな過程を入れた感じの何かだったと思う・・・


ポーランド館を出たあと、このまま近くのイギリス館に行こうかと思いましたが
結構並んでいる様子で、帰宅タイミングが遅くなりそうだったので
今回は行くのはやめました
雰囲気的に30分以上は待ちそうでした


イギリス館の隣のアンゴラ館です
なんかもうすぐ再開しそうな雰囲気です

今日はこのまま撤退しましたが
平日は1パビリオン程度でちょうどいい帰宅時間になります
パビリオンの滞在時間は20-30分未満ではありますが
やはり会場が広いので何だかんだで移動時間が長いですね


2025-05-21
徒歩往復50分!JAXA常設展滞在時間10分!

今日はちょっと雨!
おかげでいつもよりお客さんが少な目です

私は基本的に雨は折り畳み傘なので、
あまりウロウロしてパビリオンに出たり入ったりすると
傘出したりカバンに入れたりとちょっと面倒なので
1か所集中で行こうと考え
今日は、西の端にあるJAXAの常設展に行ってきました


場所は「未来の都市パビリオン」の近くのフューチャービレッジという所にあるのですが
東ゲートから行くと、とんでもなく遠く
ゆっくり目に歩いてたら20分ほどかかりました

JAXAの常設展ですが、月や火星の隕石が置いてあります
大人気の日本館の火星の石や、アメリカ館の月の石は
人気過ぎてとんでもない大混雑ですが、
JAXAの方は平日なら並ばずに入れます
(土日も混んでますがちょっと並べば入れそうな列です)



これが月の隕石!


月の隕石をどアップにしましたが、結構ピンぼけ・・・(*_*;


火星の隕石


火星の隕石もどアップにしてみましたが、これもピンぼけ・・・(*_*;


なんかデカい隕石もありました
こんな大きいのが落ちてきたらヤバいですね


なんと、トンカチで隕石を叩けるコーナーもあります


九州に落ちてきた隕石ですが、年代が凄い古いですね


これは岐阜に落ちた隕石ですが、これもかなり古いですね



6600万年前に隕石落下で死滅した恐竜の卵の巣の化石
これ、普通にしれっと置いてますが、結構凄いの物なのでは?

JAXAの隕石系の展示ですが、かなり貴重なものだと思うのですが
触れたり、叩けたりと、ちょっとサービス満点で楽しかったです


ここで長居したいのですが、東ゲートまで20分以上かかるので
10分程度の滞在で撤退しました。

JAXAの行き帰りに道中のパビリオンの混雑状況を見てみたのですが
普段は平日も結構並んでいるベルギーなどのパビリオンも10-15分程度で入れる雰囲気でした。

雨のせいで、お客さんが少ないというより、
ドローンショーも中止になった事もあり、
早めに帰っている印象です

特に西側のパビリオンはこの傾向が高い感じです
逆に東側のアメリカなどのパビリオンは相変わらず大混雑でした

ちょっと雨は面倒なのですが、やはり混雑気味のパビリオンは狙い目かなと思うので
今後、雨の日にまだ行けてないカナダやスイス、オランダなどに行ってみたいと思います


2025-05-20
今日も平日なのに人多すぎ

今日も平日なのに人多すぎ・・・
19時30分頃に東ゲートに到着して会場内に入りましたが
ミャクミャククジは今日もすでにお店自体がすでに閉店していました
これはもう、平日は買えそうにない気がしてきました

お隣に日本館は、先日は同じ時間帯でも予約なしで列に並ぶ事ができましたが
今日は列そのものがなく、予約オンリーな感じでした

同じ平日なのに今日と昨日では対応が全然違うので、
先日はたまたま運よく入れた可能性が出てきました

万博は、開幕からしょっちゅう、風邪ひいたとき以外はほぼ毎日に来ていますが
毎回対応が違ったり、状況が違う事が多く
「チャンスを逃すと次はない」
という感覚でいないと、買い逃しや
パビリオンへ簡単に入れる機会を逃すことになります


という事、あまり最優先ではなかったのですが
早速ですが、たまたま空いていた国連館に入ってきました



お土産コーナーにアンケートに答えると回せるガチャガチャがありました
私もアンケートに答えて、ガチャを回しました
現地では空けず、そのまま家に持って帰って開けてみました


大きさは、普通のガチャよりも小さく、ゴルフボールぐらいの大きさです
ガチャもプラスチックではなく、触った感じでは紙製のようです


中には国連の機関の説明が書かれた紙が入っていました。
たぶん、ガチャでこの説明の機関が違うのが入っているのでないかと思われます


次に行ったのはアゼルバイジャン!
建物が凄く綺麗でオシャレで行ってみたかったパビリオンです


エントランスが神殿みたいな雰囲気で凄く良かったです



中に入ると展示室があります。


今日はアゼルバイジャンを出た時点で20時30分を過ぎていたので
このまま撤退しました。

それにしても、平日のお客さんが凄く増えてきた印象で
ドローンショーとかが始まる前なのですが、
帰宅する人の数は、この時間にしては土日並みにいました

平日は当初はもっと少なくて、ゆったりした印象の万博だったのですが、
このまま人が増えると、益々パビリオンへ入るのが難しくなりそうです



2025-05-19
なんか日本館に入れた!

今日は、19時20分頃に夢洲駅に到着
サクッと手荷物検査をクリアして19時25分頃に中に入りました
先週金曜日のあの混雑は何だったんだろう・・・)

ミャクミャククジをしたかったので、急いで現場へ
先週の偵察では基本的には19時30分頃までは列形成をしていたので
あと5分以内に着けば何とかなる

が・・・・

現場に着いてみると、列形成どころから
クジ会場が既に撤収完了寸前でした。

列形成終了なら理解できるのですが
列も無いどころか、もう店じまいしています。

これは1時間以上前には列形成終了しているのは確実で
そんな時間に終了してしまうと、私はもう平日にミャクミャククジが出来ません
う~んこれは困った・・・
土日はめちゃくちゃ混んでるしな・・・

もしかしたら、今日は何らかの理由で早期終了させて可能性もあるので
また明日以降も平日偵察に行ってきます


んで、何処行こうかなと思いましたが
お隣の日本館が予約無で入れるとの事で
時間もあるので並んでみました

スタッフさんは1時間ぐらいかかるとの事でしたが
30分も経たずに入館出来ました。


日本館の目玉「火星の石」
石というより岩ですね

見やすく撮影しやすかったです。
ただ、お一人様撮影は1回までという事で
気合入れて撮影しました




キティーちゃんがいっぱい
背景が黒なのとライトの加減でなんか、カワイイというより壮観です

日本館は他にも展示がいっぱいありますが、
結構暗かったとり、撮影はちょい難しい感じでした

中でゆっくりしたせいもあって、日本館を出たら20時45分
そろそろ帰宅ラッシュになるので、足早に東ゲートを出て撤退しました




2025-05-18
インド館に入ってみた

昨日は雨やら曇りやらで、万博に行かなかったので1日ぶりの万博です。

分かってはいましたが日曜なので人がめっちゃ多い・・・

日中の万博なので、大屋根リングから飛行機や船を撮影しようかと思いましたが
今日は関空への着陸ルートが南側からだったようで
ほぼ飛行機は来ない感じでした

あと、虫(たぶんユスリカ)が多く気になったのと
特に狙っている船や飛行機もないので、今日は直ぐにリングから降りました。


途中でイタリア館の前を通りましたが、
列が凄いことになっていますね
2時間ぐらい待ちそう・・・


ちょっとお腹が空いてきたので
西の端にある、土日も人があんまりいない
団体休憩所(西)に行きました

ここは、団体の利用が中れば、一般の人人も利用可能になっており
今日も開放されていました。
ここで、来るときにスーパーで買ったパンを食べながら撮影開始


ヨット


海上保安庁の巡視船「みのお」


貨物船
あんまりコンテナ積んでなさそうなので、これから神戸港にでも寄る感じでしょうか


大阪府警!


万博会場の外周を走る「e Mover」の自動運転のバス
「e Mover」は全部が自動運転車ではなく、見ている感じほとんどが手動運転のバスでした。


この場所は夢洲の西の端みたいな場所でもあり、
年季の入った夢洲の防波堤が見えます。
万博会場はこの防波堤よりも高い位置に造成された土地にあり
台風の高潮程度なら全然問題ないような感じです。


パンも食べて休憩出来て、ある程度撮影もしたので移動します
折角西側に来たので、JAXAの展示を見に行きました
月の石とか見れる所は混んでましたのでパスしましたが、
小型月着陸実証機「SLIM」の模型とかを見てきました。

このSLIMは1/4サイズの模型です


この後は何処行こうかなぁとブラブラしてましたが、
たまたまインド館の前を通りかかったのですが、
予約なしで、待ち時間も0で入れそうなので行ってきました。



入口を入ったところには何か美術品的の物が展示されていました


インドの高速列車の模型です


無人探査機「チャンドラヤーン3号」の模型


絨毯!!


インド館を出た後、ミャクミャククジに行ったのですが
今日は並びすぎで列形成が一時停止されていました。
土日は人が多すぎて、ミャクミャククジですら並べなくなるくらい人が来ています

ミャクミャククジは平日夜に何とか行くことにします。

今日は西の休憩所以外は何処を見ても人だらけ
曇りで撮影にも適さないので、今日はこのまま撤退しました。

17時ぐらいに東ゲートをでましたが、
夜と違い、駅にほぼ最短に近いルートでの誘導になっていました

夜は東ゲート前のエントランスの外周を、
疲れた身体で大回りさせて10分程度歩かされて夢洲駅に誘導されるので
私的には「デスマーチ」と読んでいますが
この時間なら「デスマーチ」を回避できます。

今後は暑くなりますので、夕方とは言え「デスマーチ」は避けたいところなので
土日は17時頃には撤退するのが体力的には良さそうです



2025-05-16
夢洲に買い物に来ただけ

今日は19時20分ぐらいに夢洲駅に到着
んで東ゲートを見たら、何やら列が・・・

こんな時間にも関わらず、入場待ちの列が形成されていました

近くの警備員さんに聞いてみたのですが
特に今日万博で何かあるわけでもないようで、
どうも人が普通に多くて混んでいるようです

可動している手荷物検査は4つあるのですが
これは昨日も全く同じでしたが、並ぶことなく数十秒で通過で来たのですが
今日は混んでしまったようです


もう遅い時間で流石にヤバいと思ったのか、途中で手荷物検査ゲートが1か所増やされ
手荷物検査5カ所になり、列の進みも早くなりましたが
それでも15分以上並びました

今日は金曜日、仕事帰りとかにやってきた年間パスの人が多かったのかもしれません

結局、東ゲートを入ったら19時40分になっていました

今日はミャクミャククジをやりたかったので、クジのお店に行ったのですが・・・

本日は列形成終了していました・・・
まぁ、昨日は19時30分過ぎぐらいに列形成を打ち切るような説明がされていたので
ちょっと今日は厳しいなとは予想していましたが、残念です


このまま、どこかのパビリオンに行っても良かったのですが
ミャクミャククジの分の予算でお買い物をすることにしました

ちょうど西ゲートのJR西日本公式ショップで欲しい万博限定品があったのと
お土産品の偵察なども兼ねて
遠いですが西ゲートの方へ行ってきました。


やっぱり西ゲートは遠いですね
店の滞在時間20分程でしたが、
東側から西へ行って、買い物して東ゲートまで戻ってきたら20時40分でした。

これ以上会場にいると、帰りの混雑がヤバいので今日はこのまま撤退しました。

なんか、万博に買い物に来ただけになってしまいましたが
土日は買い物も入場待ち列が長くて大変なので、
こういう時間潰しの時に買っておこうと思います

2025-05-15
ルーマニアはいいぞ!!

今日も19時20分頃に万博到着

昨日と同様に当日登録センターへいきましたが、やはりほぼ空きはない感じですが
今日も「未来の都市パビリオン」だけは空きがありました
ここは平日なら行けそうですね
今度機会をみて行ってみたいと思います
遠いので避け気味はありますが「未来との都市」という事で
インフラ好きの私としては超興味があるパビリオンです


当日登録センターを3分ほどで出て、
本日も行ったことないパビリオンへ行きたいと思います


ルーマニア館がなんか入りやすそうだったので
案内のスタッフさんに聞いたところ、20分ぐらいで案内できるとのこと
並んで待つことにしました。


ルーマニア館は入るまでは知らなかったのですが
40-50人程度ずつを1グループとして案内して中に通して、30分程で全員出てきたあと、
次のグループが40-50人程度ずつ案内されるパターンで
映画館のような完全入れ替え制になっています。


中に入ると映画館のようになっており
階段に全員が座るようになっています。

この階段の上の背後に展示ゾーンがあります。
他のパビリオンにはない、かなり変わった構造です。


楽器を演奏するような雰囲気だったので、
何となく予想はしてましたが、ガチの生演奏が始まります
この生演奏がBGMとなってスクリーンにルーマニアの紹介的な動画が流れます。


没入型の演出なんですが、ガチ生演奏をBGMにするというチートが炸裂
凄く良かったです。
演奏終わったら皆で大拍手!

ってかこれ、30分毎ぐらいに毎回演奏してるのは、相当大変だと思います
ルーマニア館凄すぎます!

各国のパビリオンでは自国を紹介するのに凄い映像技術を駆使したり
いろいろなアイデアで楽しませてくれますので
毎度凄いなぁと思う事がよくありますが
ルーマニア館の生演奏はちょっと感動です。


演奏が終わると、この上にある展示場所へ自由に行く感じになります

これ、卵だけを使った作品だそうです



ルーマニアの革職人さんの作品です
横には工具とか、作りかけっぽいのもあったので
もしかしたら時間帯によっては職人さんがおられるのかもしれません


岩塩の彫刻とのことです


他にもいろいろ展示物がありますが、
完全入れ替え制で、長居すると次のグループの人にアレなので
ある程度みて出ました


今日はルーマニア館で満足で、このまま撤退しました。

平日も土日並みに混んでいて、21時までには東ゲートを出るようにしました。
20時45分頃に東ゲートを出ましたが、結構人はいますが、
帰宅列は詰まることなく夢洲駅までスムーズに行けました

地下鉄も混んでいますが、身動き取れずドアに押しつけらるような事はなく
スマホも余裕で操作できる状況でした
しかも運よく、やって来た車両は私の大好きな近鉄7000系
この車両は空調が良く効く車両で、快適でした
(朝の通勤も近鉄7000系を狙って乗ってます)

風邪で万博をお休みしたころに、
youtubeで東ゲートのライブ映像で混み具体を見ていましたが
21時を過ぎると、極端に人が増えて
酷い場合は夢洲駅への帰宅列が混雑で徐々に止まるようになり
東ゲートの万博内の方にも人がたくさん滞留します

たぶん平日も今後はこのような事が起こると思いますので
20時45分頃には東ゲートを出るように調整したいと思います。



2025-05-14
もう平日とか夜とか関係なく混みだした万博

今日も会社帰りの19時20分頃に万博会場にやってきましたが、
ゴールデンウイークを境に、平日の来場者が明らかに多くなっています
もう、土日並みにお客さんがいます


とりあえず、当日登録センターに行きましたが
行きたかったオランダ等は取れそうにありませんでした

ただ、一部パビリオンについて、ちょくちょく空きが見られました。
特に西側の端にある、「未来の都市パビリオン」は取れそうな感じでした

ただ、このパビリオンはここから超遠い所にあります
今日は西の端まで行くのはしんどいのでパスしました。


家でPCからーグルマップで確認したところ、
当日登録センターから「未来の都市パビリオン」まで片道1.2km・・・
普通に地下鉄1駅分ぐらいはありますね
これは遠いので、元気のあるときに行きたいと思います


とりあず、今日も行った事のないパビリオンに行きたいと思います。

当日登録センター付近のパビリオンは、結構行ってないところが残っていますが
何処も結構列が出来ており、20-30分ぐらい並ぶ可能性がありそうでした。

中の滞在時間を20分程とすると、合計で40-50分程かかる事になります
20時前ですので、そんなに並ぶと21時前にパビリオンを出ることになり
そこから、帰宅のために東ゲートへ向かうと、
私の経験上、21時以降は凄く混んでるタイミングになります

これはマズイので、たまたま一番列が短そうな「オマーン館」に行ってきました


帰りにお土産コーナーに行きたかったのですが、既に閉店していました・・・
時間が時間なのでしょうがないですが、
ちょっと覗いてみたかったので残念でした


時間は20時20分
今から他のパビリオン並ぶと帰りが大変なので、
こういう時は「コモンズ館」に限ります

ということで、東ゲートへも近いコモンズA館に行ってきました


バルバドス!!!
名前がなんかめっちゃ強そうでカッコイイ国です
この名前のせいで前から気になってたので行ってきました


南アメリカ大陸のちょっと北側の西インド諸島にある島国のようです
はじめて知りました


バルバドスとは人生
ん?・・・おう・・・ってな感じですが
こんな感じで、全然名前も知らない国が見れるのが万博のいいところですね

コモンズ館は時間潰しに入る事が多いのですが、
バルバドス以外にも謎の国がいっぱいあるので、 ちょこちょこ見回るのが楽しかったりします


今日はこのまま撤退して20時45分ごろに東ゲートを出たのですが
やはり土日並みの混雑でした
平日だとこのタイミングならもっと少なかったでのすが
やっぱり明らかに人が増えてます

地下鉄も土日と変わらない混雑でした

これからもなんか増えそうなので、今後が怖いですね
(万博が好評なのは全然良いことなんですけどね)


2025-05-13
中国館行ってきた

今日は、当日登録で何処か行こうかと思って 当日登録のセンターに来たのですが
5分ほど粘るも全然予約とれず・・・

これまで、予約不要のパビリオンは結構回れたのですが、
予約必須のパビリオンはガンダム以外は全然行けてません・・・

土日は人多すぎて当日予約とかかなり厳しいので
平日のどこかで何とか取りたいところです。

ちなみに「当日登録センター」は土日は長い列が出来るぐらい混んでいますが
平日19時30分頃には並ばずにスッとは入れます。


とりあず20時以降にまた来ようと思い、当日登録センターを出ました


さぁ何処に行こうかなと思ってましたが、
斜め前の中国館の列が結構短かったので、早速行ってみました


この中国館も人気で土日は長蛇の列ですが、
平日19時45分頃には10分程度の待ち時間で入れました

なんか遺跡的からの出土品的なものを展示していましたが
この展示品ケースのガラス窓が出土品の説明書きや、自由に動かせる3Dの映像が出るようになっていて
結構ハイテクな感じで凄いなとは思ったのですが
画面を兼任しているガラス窓なので、完全に透明なものではなく
展示物が少し見にくいのが残念でした。



何か理解せずに撮影した遺跡の何かです・・・


中国の企業のものかと思いますが、ロボットなどもありました。
これは囲碁ロボットで、私が行ったときは来場者と対戦していました。



毛沢東!!!
中国館なので、もっと毛沢東の思想の展示や紹介とか
そういった類のものを期待していたのですが、
私が見た限りではほぼ無かったです



これがたぶん中国館の目玉の「月の砂(?)」です
並ぶのかなと思っていたのですが、そんなこともなく、
あっさり見れました  が・・・
水晶のような球体のガラスケースのようなものに入っているのですが
反射など面倒な事だらけで凄く撮影どころか肉眼でも見にくかったです
出来れば普通に四角形の展示ケースにでも入れて欲しかったです


ここでまさかのお宝ゲットです!!


中国の建設会社の日本向けパンフレットが置いてあったのですが
複数あったので、もしや配布用ではと思って近くの中国館のスタッフさんに聞いたところ
1部頂けました!!!

たぶん、企業向けなのかなと思いますが、
私のように高速道路などのインフラ好きにはお宝です


中国館を出たあと、もう一度当日登録センターに行きましたが
もう予約締め切りの所も多く、結局予約は何処も取れませんでした
これは何かちゃんと作戦考えないと、予約必須のパビリオンには永遠に入れそうにありません


次に行ったのはチェコ館です。

チェコ館には開幕日の翌日に行ったのですが
予め情報を入れてなくて、肝心なものを撮影してなかったのと、
スタンプも押したかったので行ってきました

なんと!石破茂総理大臣のオバQです
総理大臣直筆のオバQが見れるのはチェコ館だけです!!



これは吉村知事の・・・・似顔絵でしょうか?



これは横山市長の絵ですが、これも似顔絵でしょうか?
やたら目力のある絵ですね


チェコ館ですが、開幕日の翌日に行ったときは
何も説明とか無く、入ったら勝手に進んでいくだけだったのですが、 今日は10-20人毎に入場するようになっていて
入口でスタッフさんからこのパビリオンの説明が3分ほどありました。

今日はチェコ館を出た時点で20時40分を過ぎていて
コモンズ館以外は結構入場終了の時間なので
このまま撤退となりました



2025-05-12
トルクメニスタン!!!!

今日、月曜日で夜なんですが・・・
人がめっちゃいる
もう土日、平日と差が少なくなってきた印象です

平日なので土日よりは少ないですが、人が多いです
平和な平日万博は過去のものになりそうです


アメリカ館、人多すぎです
列はこれだけではなく、撮ってる私の背後にも延びているので、
これ、2時間待ちとかになってそうです。

私は開幕後の平日に夜に20分待ち程度であっさり入ってますが
たった1カ月で凄いお客さんが増えています。


とりあえず、昨日観察していたミャクミャククジを見に行きましたが
19時45分頃の時点では土日より列は短いものの、30分程度は並びそうな列でした。


そのまま歩いていたらコロンビア館の前に到着。
誰も並んでいないので、スーっと館内へ

土日はコロンビア館は入場待ちの列が出来ていましたが、
平日夜は待ち時間ゼロで入れました。


なんだかんで言っても平日夜。
アメリカ館のように長蛇の列のところもありますが
極端な人気館を除いて、全体的に各パビリオンは10-20分も待てば入れる所が多い印象です。



気になっていたトルクメニスタン!
列が短めだったので並んでみましたが10分程度で入れました。



外からもチラ見えしていたトルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領がお出迎えしてくれています。
もしかして、ワンチャンでこの大統領グッズあるかなと思いましたが
残念ながらありませんでした。

アクスタとか、キーホルダーでもあれば凄く売れそうですが、
流石に大統領をグッズにするほど軽い国ではないようです



とりあえず、トルクメニスタンのパビリオンは豪華です。


そして、妙に熱い犬推し!!!

ワンコの絨毯


展示室にあるワンコの置物とかいろいろ


このワンコは何なんだろうか・・・


そして、道路マニアとしては、ここで流ていたトルクメニスタンの高速道路が気になりました。
なんか無駄にカッコイイ料金所が気になりますが、ETCとかではないようです


ここは3階にあるレストランです。
18時で終了の為、営業はしていませんでしたが、
凄く目を引く装飾で豪華というか特別な空間を作っていました。

トルクメニスタンのこの辺の感性というかセンスは凄くいいですね。
パビリオンが全体的に豪華なのですが、いやらしさは無く
綺麗にシュッとまとまっている印象です。


エレベーターも金ピカ系なのですが、落ち着いた感じです
他のパビリオンではエレベーターは車椅子の方や足の不自由な方、ベビーカーのみ利用可能な所が多いですが
トルクメニスタンは誰でも利用可能で
3階までしかないのに、エレベーターは2機もあります。
この辺も個人的には好印象です。


エレベーターも日立のものですが、中の階数表示は液晶画面の情報版になっており、
階数表示以外にも、天気、日にち・曜日、「今日は何の日」みたいな小ネタも表示されます
恐らくですが、エレベーターもグレードの高いヤツを使っているではないかと思います。

トルクメニスタンはパビリオンが凄くしっかり作りこまれており
この国の感性やセンスを展示物だけでなく建物全体で伝えてくれます。

折角なので、お土産コーナーでキーホルダーを買ってきました

買っておいてなんですが、国旗ではないのは確定なんですが、これは国章でもないので
ぶっちゃけ何か分からないんですが、何となくトルクメニスタン感があるので買っちゃいました



2025-05-11
特にやる事なく基本撮影

今日も日曜日なので各パビリオンには長蛇の列が出来ています
先日土曜日と同様に今日も基本的にはリングからの撮影メインです



人気パビリオンは長蛇の列すぎて多分1時間以上待ちそう・・・




大阪空港から飛んできてANAの航空機

今日は風の影響か、関空は南側から滑走路へ着陸するルートだったので
関空からみて北方向にある万博リングからは関空への飛行機は見ることが出来ませんでしたが
代わりに大阪空港からの飛行機をよく撮影出来ました!


大阪空港から飛んできてJALの航空機







今日はくもりではありますが、先日より空気が綺麗で
明石海峡大橋や神戸方面がよく見えます


着陸する飛行機と神戸空港


あれこれ撮影してたら、ミャクミャク様が出現しました

リングから望遠レンズで撮影したミャクミャク様
周りの人の顔加工が面倒なのでトリミング&どアップにしてますが
リング上から綺麗に撮影できて良かったです



セブンシーズ・マリナー
豪華クルーズ船です。
この後、静岡県の清水港に向かったようです。

クルーズ船は大阪市公式サイトに大阪港への入港情報が公開されているので、
各船の入出港が確認が出来ます。
大阪港クルーズ客船 入港情報一覧(大阪市公式サイト)



大阪市内(梅田方面)を撮影


南港方面(ATCやコスモタワー)を撮影

大屋根リングから当然のように撮影していますが
これが出来るのもあと少し

万博が終わるとこの景色も過去のものになってしまいます

大屋根リングは存在感が凄く大きいので
万博終わっても一部ではなく、全部残して欲しいです。

この万博会場はIRの2期エリアのようですが
ぶっちゃけ、大屋根リング取り壊して、これ以上に凄いものなんて作れそうにないです
もう全部残して、この大屋根リングを新しい大阪のシンボルにでもして欲しいです。

横にはIRが既に着工しており、ギネス記録もある大屋根リングもあれば
このエリアの価値が凄く高いものになると思うんですけどね。

IRなんて、結局はセレブ層がメイン顧客になるので
千里の万博公園のように、一般層が夢洲にくる目的を残して欲しいですね



リングからの撮影はこの辺で終えて、さぁ次はどうしようと思いましたが
なんかスペイン館に人がいっぱい吸い込まれています

どうも、ほぼ待ち時間なしで入れるようなので行ってきました。




結構列が出来ているイメージだったのですが、あっさり入れました。
行ってみたかったスペイン館に行けて良かったです


次に行ったのはタイ!



このタイにはマスコットキャラクター「プーム・ジャイ」がいます。
出口のショップでは「プーム・ジャイ」のぬいぐるみが売っています
お値段4420円。
ぼちぼちの大きさす。


タイを出て東ゲート方面へ向かっていると「サーキュラー」と・・・
お名前が分かりませんがドイツ館の女の子のキャラクターがいました!

今日もドイツ館のお土産コーナーに行きましたが
「サーキュラー」のぬいぐるみはありませんでした。
さらに、「サーキュラー」のテーブルランプも完売しておりました!
大人気の「サーキュラー」ですが、再入荷はあるのか!?


次に行ったのは、ちょっと気になっていたミャクミャクくじです

これがミャクミャククジの順番待ちの列です・・・・
パビリオンでもないのに1時間ぐらい待ちそうな列です
とんでもない事になってます。

明日平日も万博へ行くので、平日夜がどんな感じか見てきます。

帰りにJAPANマルシェのエリアをみてきました

18時ごろのミャクミャク焼きの列です
東ゲートや西ゲートのお土産屋は大混雑ですが、
ここはちょっと並べば購入可能です!


私のおススメ「不二家」です
一番奥にあるせいで、あまりお客さんが来ない感じです

もしかして、ペコちゃんファン界隈にまだ見つかっていないだけなのでしょうか・・・
ほぼ全部が万博限定で、お土産もあれば、万博内での食べ歩き向きのスイーツもあります。
お値段も他のお土産や、万博内で販売されているスイーツと比べると
だいぶ安く、いつもの不二家価格ですので、凄くおススメです!
公式サイトに詳細も出ていますので、是非見て行ってください。
不二家「人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE」

不二家の場所ですが、このように一番奥です。
会場内バス「e Mover」東ゲート南停留所の付近です。


今日はこのまま何も買わずに撤退。


朝潮橋駅で反対側がから、レアな「ローレル賞」のマークのついた400系が来たので
久しぶりに鉄道車両を撮影しましたが
もう結構暗くて、ピンぼけ画像になってしまいました。



2025-05-10
万博なのにパビリオンに行かない

今日は土曜日!めちゃくちゃ人が多いい日です
最近は平日夜でも人が結構いるので、土日だと大混雑レベルです。

こんな中でパビリオンに並ぶのはちょっとモッタイナイ
という事で、今日は大屋根リングから撮影です!


とその前に・・・
大屋根リングの世界最大の木造建築物のギネス世界記録認定証です
毎日来ているありには、意外と撮影してなかったので撮っておきました。



屋根に上って直ぐになんか見慣れない船がやってきました。
最初、天保山の遊覧船のサンタマリアかなと思いましたが
全然デザインが違います。

家で調べてみたところ「帆船みらいへ」という船で
大阪関西万博のPR船だそうです。


以前、リングからちょっと撮ってみた飛行機が面白かったので、
今日は船も撮りつつ飛行機撮影に挑戦です





まぁ、トリミングしてどアップにしてこれなんで・・・
やはり、今の使ってる望遠ではこの距離の撮影はかなりしんどいですね。

それにしても飛行機撮影は楽しいですね。
関空はひっきりなしに飛行機が飛んできますが
国際空港なのでいろんな航空会社のカラフルな航空機が飛んできます
なんか飛行機ファンの方の気持ちがわかってきました





船はちょうどイイ感じに撮影できます
ゆっくり動いてくれる船は私のような撮影初心者にはありがたい



リングから我が町「港区」方面を撮影


ちょっと夕方になってきたので、リングを降りて地上へ
散歩がてら西側へ行ってきました

相変わらずオープンしてない「エスニックフュージョンレストラン」


ここも相変わらずオープンしてない「グランドフードコート」

2件とも工事とかしている様子もなく、看板だけある感じです・・・
本当にオープンするのでしょうか?

万博はこれからもっと混雑しそうですので、
夏前にはなんとかオープンして欲しいですね。



アリーナでは大阪のだんじりやお神輿が大集合するイベントがやっていました
私も子供頃は地域の祭りで、お神輿を引っ張っていたのでちょと懐かしい感じもしました


お神輿ゾーンを見ているうちに日が暮れてしまい
そんで、ここは『リングサイドマーケットプレイス西』です


1階も空きテナントみたいな所がありますが、
2階は結構空いているようで、そのうち廃墟系ユーチューバーさんがやってきそうな感じです

この2階には中華料理屋さんとゲームセンターっぽい「遊んでい館?」、
アフリカ系の料理が食べれる『アフリカダイニングホール』などがあります。

この建物は2階へ行くには階段かエレベーターになりますが
いまいち2階に何があるのか分かりにくいのと、
階段メインなので人が少ない感じです
せめてエスカレーターあればなぁという感じです

1階・2階ともに空きテナントは看板もないので、
このまま閉幕まで何もない感じなんでしょうか
それともネパール館みたいにちょっと理由あってオープンしてないだけなんでしょうか?

ちょっと気になるので、これからもちょこちょこ見ていこうと思います


そろそろ帰ろうかなと思いましたが、今日もドイツ館のお土産コーナーへ
今日も「サーキュラー」のぬいぐるみがありませんでした
あと、昨日までやっていた20%OFFはやってませんでした

「サーキュラー」のでっかいLEDランプですが、
今日は値札が復活しており、たしか5980円ぐらいだった気がします
ちょっと買おうか迷いましたが、大きさ的に家に置き場もないのでパス
んで、昨日より在庫が減っているようにも見えます
このままだと数日で在庫が無くなりそうです


今日は土曜日
家にお土産を持って帰りたいので
東ゲート側の南端にある「JAPANマルシェ」に行ってきました

あれだけ会場内に人がたくさんいるのに、このゾーンは人が少ないです
並んでいる店がありますが、「ミャクミャク焼き」を売っているお店です。
その列も他の東ゲートや西ゲートのショップの長蛇の列と比べると、
10人以下の数人程度の列なので数分で購入可能です

私もミャクミャク焼きを買おうかと思いましたが
これは平日でも買えるなと思い、「JAPANマルシェ」で一番奥にある不二家にいってきました

ペコちゃんで有名どころから、皆が知っている「不二家」です
限定品ばかり売っていますが、なんか知名度が低いのかお客さんがまばらです

限定品のペコちゃんの小さめの巾着袋はなんと300円!!!!
ここだけの限定販売でカワイイデザインなのに、とんでもなく良心的な価格です

凄くおススメのお店なので是非行って欲しいです
公式サイトに、売っている商品の一部については掲載があるので是非チェックして行ってください
不二家「人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE」 公式サイトには掲載がありませんが、ペコちゃんの小さい巾着袋や、キーホルダー的なものも売ってます!
万博は、比較的お高い感じのお土産が多い気がしますが、
不二家はお値段はいつも通りな感じですので
会社やご近所さんへのお土産など、数がいる方にはめっちゃおススメです。


んで私が買ったのはこれです

上記画像は不二家「人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE」公式サイトより抜粋しております

この商品は、お土産ではなく万博会場内で食べる前提で作られており
冷凍状態で渡されて、10~20分で自然解凍させて食べるようになっています。
あと、お店にはお持ち帰り用のドライアイスは無いとの事で、本来は「ご自宅用」ではありません。
あくまで、会場内で食べ歩きや、おやつで食べて欲しい的なものです

「10~20分で自然解凍」なので、東ゲートを出て家まで30分程度で帰れる私なら、ギリギリ持って帰れるのでは?
という事で、これを買って帰りました!!!

実際、東ゲートを出て25分程度で家に到着

家で開封しましたが、表面の生クリームちょうどイイ感じになっていました
中はまだ冷凍されている感じで、ザクザク感があり、めちゃくちゃ美味しかったです

本当は撮影しようかと思ってましたが、速く食べないと感があって
そのまま食べてしまいました・・・

万博に行けてない家族にも万博フードを食べてもらえる事が出来ました!
もちろん家族からも大好評でした!!!

ただ、真夏は外気温が高すぎて、家までそのまま持って帰るのは無理そうです


明日も万博へ行きますが、まだまだ穴場スポットがありそうなので
細かく見ていきたいと思います


2025-05-09
雨で平日で夜なのに人多い!

今日は平日であいにくの雨にも関わらず、万博会場が賑わっていました。
開幕から数日後の平日もすこし雨が降るあいにくの天気でしたが
その時はここまで人はおらず、イタリア館すら予約無しで30分程並べば入れる程でした。

気温が上がったのもありますが、
万博の楽しさが世間一般に広まっているようです。


雨なのであまり遠くにも行きたくないので
本日も東ゲート近くの人気パビリオンを回ります



まず最初に行ったのはアイルランド館!



入って直ぐにあるアイルランドの水辺というか沼地を再現したエリアが印象的でした。
この沼地再現ですが、実際に触ってもOKで触る事ができます
さらに、匂いも再現されており、アイルランドの自然を体験できます。



次に行ったのは、いつもちょっと並んでるので素通りしていたフィリピン館!



フィリピン館ですが、パビリオン出口にテイクアウトの軽食が売ってます
凄く興味があったのですが、今日の晩御飯のトンカツが家で準備されているため
今回は何も買わずにパス!

このフィリピン館といい、お向かえのマレーシア館といい
東南アジアのパビリオンは食事も凄い魅力的です。
ただ、土日はかなり混んでる印象ですので
そのうち平日に万博で晩御飯を食べる段取りで行かねばなりません。


次に行ったのはカタール!




いつも結構パビリオンの前を通り過ぎるのですが、なかなか行けてなかったカタール!
ちょうど最終入場だったようでギリギリで入った感じでした。


そして今日は昨日行った韓国館のお土産コーナーへ行きました!
昨日は最終入場で入ったので、パビリオン出た段階で21時を過ぎていて
お土産コーナーが閉店していましたので今日あらためて行ってきました

韓国館のお土産コーナーは価格も数百円台からあって良心的で種類も豊富です。
レジのスタッフさんも凄く丁寧な対応でした。
昨日もそうでしたが韓国館のスタッフさんは皆さん丁寧でめちゃくちゃ印象がいいです。

そんで私が買ったのが「メガネ拭き」です

お値段は確か420円ぐらいだった気がします
柄が何となく気に入って買いました。
カバンに入れて普段使い用にしたいと思います。

他のパビリオンにも楽しいお土産コーナーがいっぱいあるので
いろいろ探索を深めて行きたいと思います。

あと、先日から最重要項目化したドイツ館の「サーキュラー」グッズですが
本日ドイツ館のお土産コーナーに行きましたが、値段不明のデカいLEDライトはあるのですが
ぬいぐるみとかは無かったです・・・
果たして再入荷はるのか!?


2025-05-08
土日は混んでるパビリオンへGO!

万博が始まってからもうすぐ約1カ月
風邪で1週間程度行ってない期間もありましたが
アメリカ館、フランス館、イタリア館など
入館待ちで長い列が出来るようなパビリオンに結構訪問出来ています

今日はまだ行けていない、土日は混んでて入りにくいパビリオンに行ってきました


ドイツ館!

数日前に屋上庭園には行ってますが
まだパビリオン内部に入れてません。


ドイツも人気で土日は長い列が出来ていますが
20時前ぐらいに行ったところ10分程度で入れそうな列だったの行ってみました。

入口でドイツ館のゆるキャラ(?)「サーキュラー」の端末を渡されます


この端末が凄く優秀で
この「サーキュラー」の口がスピーカーになっているのですが

館内に説明パネルなどにセンサーのようなものがあって、
そこにこの「サーキュラー」をタッチすると
サーキュラーが説明をしてくれる仕様です。

しかも光ます!!
持っていて楽しかったです。

音も耳元に近づけてやっと聞こえる程度の音になっていて
ちょうど良い感じになっています
みんな、耳元に「サーキュラー」を当ててあるいる感じです

面白いのが、場所を移動するとそのゾーンの説明に自動で切り替わるようになっており
ただの音声再生装置ではなく、通信端末になっているようです。
しかも声がこの見た目どおりカワイイので楽しいです。


非常ベルにサーキュラーをタッチしないように注意が・・・
なんかカワイイ

ドイツ館内で相棒のように耳に当てていたので愛着が湧いてしまいますが
残念ながら、この「サーキュラー」は最期に回収されてしまうので
お持ち帰りは出来ません


これだけ前面に押し出しているキャラのなのでグッズはあるだろうと思い
1階のグッズ売り場に速攻で行きました

が、・・・・
このドイツ館のゆるキャラ「サーキュラー」のグッズがありません!

他の「わドイツ」みたいなグッズは売っていました
(しかも私が行った5/8の夜時点では20%割引セールをやっていました

家でいろいろ調べてみたところ、ぬいぐるみ等があったようですが
どうも売り切れのようです

これは万博期間中に何が何でも手に入れなければいけません
今後「サーキュラー」グッズの入手を最重要事項として万博に行きます!



ドイツ館を出た後はコモンズ館に行きました。
時間も21時が近くなって来たので帰ろうかなと思いましたが
近くの韓国のパビリオンのスタッフさん達が
「本日最終入場で~す!」
と元気に声だししてたので行ってきました。

韓国館も土日は大行列だったのですが、平日最終時間という事で、
10分もかからず入れました
というか、並んでる人全員が1人ずつ声を録音するブースに一旦入るので
そこでの時間です。

録音ブースで自分の大切なものは?みたいな質問に対して、声にだして録音して
その声が後の部屋で音楽に変わって流れるような仕組みです
50-60人程度だった感じですが、みんなの声が音楽にのって再生されたようですが
結局自分のはどこで流れたか分かりませんでした。

ちなみに私は「阪神!」と答えておきました

韓国館は50-60人程度が1つのグループになって、 一部屋ずつパビリオン内を移動する感じで
入ってから出るまで15-20分程度でした。

韓国パビリオンを出たら21時をまわっておりました。
とにかくスタッフさん達が凄く明るく元気で、
出る時も最終だったこともあり、多くのスタッフさん達にお見送りされました!

最初の録音のやつをまたやりたいのと、
結構楽しめたので、また空いてる時間を狙って行きたいと思います!


2025-05-07
久しぶりの平日万博

GW明けの最初の平日です。
が・・・19時過ぎてるのに結構まだお客さんがいます。
もしかしたら、まだお休みの人も多いのでしょうか?

でもやはり平日
いつもは列が出来ているパビリオンも並ばずにスッと入れます。

今日はいつも素通りしていて東側のパビリオンをちょっと回りました。




いつもいい匂いがしてくるマレーシア館です。
パビリオンの1階がレストラン兼売店になっていて
2階が主な展示ゾーンになっています。

平日の20時前でしたが
1階のレストランはほぼ席が埋まっていて
注文待ちのお客さんが列を作っていました。

凄くイイ匂いがしているので、ちょっと今度空いてるタイミングで
何か買ってみたいと思います。
(今日は家に晩御飯があるので我慢!)


今日はこの後、ペルーとモザンビークとルクセンブルクのパビリオンに行ってきました



ルクセンブルクのパビリオンはちょっと時間がかかり
出たらなんと20時45分!
今日は帰りにショップでグッズを買いたかったので、
そのまま急いでショップにへ

ショップも平日にも関わらず、店に入ると人が多くて前に進めない・・・
めちゃくちゃ中に人がいて大変でした。

とりあえず、お目当てのミャクミャクの巾着袋を購入!

いつもゲート入場時に金属探知機の関係でポケットのものを全てカバンに入れるのですが
財布やらスマホや時計やらをそのままつっこむと
カバンの中でごちゃごちゃになってしまい
後で財布がなかなか出てこなかったり面倒でした
特にスマホはQRコードをかざすのでサッと出したいわけです。

そこで巾着袋的なやつが欲しいなぁと思って
折角万博に来てるのでミャクミャクグッズにしようと思い
ミャクミャク巾着袋を購入!

明日からはこのミャクミャク巾着袋に入れて
ゲート通過後もスムーズにサッとスマホを出せます!


2025-05-05
大屋根リングで船とか撮影

今日は月曜日ですが祝日!
普段は平日で行けないお昼にも万博へ行ける絶好の機会!

大屋根リングからは大阪港に入港したり出航したりするいろんな船が見えますが
「月曜日」の大阪港といえばパンスターの出航日!
(こんな発想なのはオレだけかも・・・)

◆パンスターとは
大阪港(南港)と韓国の釜山を結ぶ国際フェリーです!
なんと!南港から海外の釜山に行けるのです!
毎日出ているわけではなく、大阪港は基本的に月・水・金に出航するパターンになっています。
豪華クルーズ船ではないのですが、普通の国内フェリーとも違う感じのワクワクさせる国際船です。
パンスターの詳細は「パンスタークルーズ」の公式サイトへ!

という事で今日はまず大屋根リングからパンスターのフェリーを撮影したいと思います。
いつもは月曜15時ぐらいに南港から出ていくのですが、全然動きがない・・・
って事で、公式サイトの運航情報を確認したところ
最近就航した新型船は南港が17時発になっていました。
新型船の情報は地下鉄中央線のパンスターの広告にも出ていたので知っていましたが
まさか時間が違うとは・・・

船の位置情報を見れるアプリ「MarineTraffic」で確認したところ
パンスターの新型船「パンスターミラクル号」が南港に居ました!


17時出航なので時間が空いてしまうので、
大屋根リングから船やらいろいろ撮影していきます!

明石海峡大橋はリングの反対側からでも見えます!
結構距離があるのですが、肉眼でも見える!流石は長さ4km以上の巨大橋!



WAN HAI 177
夢洲から出航したコンテナ船です。
神戸港や門司港などを経由したあと台湾へ向かうようです


たぶん自衛隊の対戦車ヘリコプター「AH-1S(コブラ)」
撮影時は肉眼では判別が付かず、
なんか黒っぽいヘリコプターが飛んでるなぁと、
何となく撮影してまして・・・
家に帰って画像を見て気づきました
それにしてもどこ行くんやろうコブラ・・・


海上保安庁の巡視船「しれとこ」
毎回船は違うのかなと思いますが、海上保安庁の船はよく夢洲付近に居ることが多いです
多分、万博の警備かとは思いますが



韓国パビリオンのカエルの青色のキャラクター
このキャラですが、ちょっとおとぼけ感あってカワイイので私のお気に入りです
前見たときは、置物だったのですが、今日リング上から見てたら動いてました
お客さんとお互いに挨拶しているようでしたが
なんか後ろの靴が気になる・・・


リングを1週ほどフラフラしてたらパンスターの出航時間が近づていきました



新型のパンスターミラクル号
デザインが凄くカッコイイですね。流石新型!!
オレンジ色と青色の弧を描いたデザインとオレンジ色のファンネルがイケてる!
船尾がオレンジ色一色で、ものすごく目立ちます!

しかもこの船、めっちゃ速力が速い気がするのですが気のせいでしょうか・・・
リング上から見える所まで追いかけようとしましたが全然ダメでした



エミレーツ航空「A380」
これも何となく『デカい飛行機飛んでるなぁ』と撮影しただけで
肉眼ではA380とは認識していませんでした
このデカい飛行機こと「A380」は一度見てみたかったのですが
まさかこのようなカタチで出会うとは思ってもみませんでした

◆エアバスA380とは
簡単に説明すると全二階建てのものすごく大きい世界最大のジェット機です



名門大洋フェリー「フェリーおおさかⅡ」
新門司へ向かうフェリーです
よく見ると、デッキにお客さんがいます。
表情は見えませんが、これから旅が始まる感があって、凄く楽しそうに見えます
こういの見ると、船旅もしてみたいなぁと思っちゃいますね



夢洲のさらに沖合にある埋立地「新島地区」
島の周りを船が行き交っています。
いわゆる「ごみの島」というものです。
かなり沖合にあるので、恐らく陸上から見るのが困難な島なのですが
大屋根リングがあるうちは、簡単によく見る事が出来ます

南港や夢洲のような埋立地になるはずなのですが、事業完了がいつになるか分からず
私が生きているうちに人工島として完成するのでしょうか・・・


夕方は船のラッシュ時のようで、船が次々やってきます

JINJIANG SHIPPING 「MILD CHORUS」
神戸港を経由したあと、中国の青島(チンタオ)に行くようです


OOCL「AS ANNE」
神戸港からやってきたようです。
大阪港を5/6の早朝に出航して中国の基隆(キールン)という都市へ向かうようです。


いろいろ船も見ましたが日が暮れてきました
さぁどうしましょうという感じですが

たまたまリングを降りた場所がガンダムのある西側だったので
これまで中に入れていないガンダムパビリオンの予約に挑戦してみました。

ガンダムパビリオンは大人気で、自由入場も不可なので予約できないといつまで経っても入れません
ただ、何か予約のコツがあるようです

どうも、毎日定期的に予約枠を開放しているようで
その開放時間に予約挑戦をすれば、
運が良ければ開放された空きの時間に予約が出来るとのこと

夕方だと17時と19時に予約枠を開放するタイミングがあるそうです

ちょうど19時前だったので、やってみたところ
19時ちょっと過ぎに突然、ガンダムパビリオンに空きが大量発生!
すぐさま予約!!!!
なんと30分程後の入場時間に予約できました。


って事で、ガンダムパビリオン行ってきました

中は映像や音、振動を使った体験型アトラクション的なやつです
パビリオン内にはお土産屋などはなく、アトラクションが終わると
そのままパビリオンから出て外に行く感じです

お土産屋はないのですが、ちょい高い豪華パンフレット的な本(3,850円)を出口で売っています
高いですが見本もあるので、見て買えるので結構良心的です。
尚、ガンダムの足元付近で販売しており、入場していない人も買えます。
結構ごつい本で、いろいろ書いてあったので私は購入してしまいました。

ガンダムを全然知らない人には高すぎる本ですが
知っている人からすると、
『後からは手に入らないかも!?』という強迫観念が発動して
買ってしまえる絶妙な値段設定がされております。


パビリオン前にある1/1ガンダムですが、よく足のコーションマーク的なやつを見てみると


なんかミャクミャク様がいる!?
このコーションマークの意味とは!?
なんかカワイイのでこの「ミャクミャクコーションマーク」の製品化を希望します!!


今日はガンダムパビリオンも見てお腹いっぱいです!
20時も過ぎていたので今日はここで撤退!
(明日は雨っぽい予報が・・・)

2025-05-04
風邪が治って万博復帰1日目 万博散歩で探索!

先週4月25日から風邪で行けてなかったが、ほぼ治ったので万博へ復帰!
万博皆勤を狙っていたので、風邪で行けないのは残念だったけど
楽しく気軽に万博に行くのが目標でもあったので
万博皆勤を辞めたことで、妙な義務感が無くなったので逆に良かった。


今日はGWのど真ん中で会場は大混雑!
これまでの土日よりもずっと人が多くて
どのパビリオンも1時間待ちは当たり前みたいな感じでびっくり

↑コモンズ館ですら列形成!

こんな中でパビリオン行っても並んで人も多くて大変なので
今日は行けてないエリアの探索や
各パビリオンにある売店などを偵察!

単独のパビリオンには売店が併設されている事が多いのですが
大体、出口付近に設置されていることもあり
正面入り口からはちょっと分かりにくい位置にあったりします。

んで、ここがポイントなんですが、
売店だけならパビリオンに並ばずに入れる所が結構あります。
さらにレストランやテイクアウトの軽食売り場併設の場合も
このパターンがよくあります。

ただ、パビリオンの出口付近で逆走するような感じになるので
ちゃんと入っていい場所なのか、確認して入る必要があります。

入ってはいけない場合には「ここは出口です」の表記の他
係員さんが立っています。

入っていい場合は、そういった表記はなく、
売店などにパビリオン内を経由せずそのまま入れます。
もし入っていいか分からない場合は、入口の係員さんに聞いてみるのもいいかと思います。

あと、スタンプもこのパビリオン出口付近にあるんで
並ばずにスタンプだけというのも可能です。

もちろん、売店やレストランがパビリオン内部にあり
並ばないと行けない所もあります。

入ってもいないパビリオンの売店に行くのは
ちょっと順序逆かなという気もしますが
その国のものを見たり買ったり出来るので
パビリオンに入った気分になります。


んで行ってみたのがドイツ館!
ドイツ館は、レストランも大人気で今日も大盛況!
そのレストラン横の通路を進んで階段を上がると・・・

なんと、パビリオンの上に庭園があります
ここはパビリオン出口の外にあたる部分で、並ばずに入れます。
お花が凄く綺麗で、庭園もすごく手入れされている雰囲気です、



パビリオンを出た人はここに気づかず
階段降りていく人が多い印象・・・ちょっともったいない

イタリア館も屋上庭園がありますが、
並ばないと入れない位置にあるので簡単には行けません。
ドイツ館の屋上庭園は自由に入れる場所にあるので気軽に見に行けます!

かなり気合入れて手入れされているので
季節が変わって夏になるとどんな感じになるのか楽しみです

売店とかないかなぁと行ったときに見つけた穴場スポット!
こんな事もあるので何度行っても万博は楽しいですね


今回はいつか行こうと思って行けてなかった「夜の地球」に行ってきました

↑噂のすごい輪島塗の地球儀


万博には未完のパビリオンがあり、最近インド館が完成して話題ですが
ネパール館はどうなったかなと思い見に行きましたが・・・

なんか、見た感じ前と変わらずの印象・・・
外見はだいたい完成に近そうですが、中身はまだのようです

お金の問題で工事が止まっていると報道されておりますが
その通りのようで、工事中という感じにも見えません
もしかしたら完成しないんでは・・・?と思ってしまいます


万博ではいろんな人が頑張っています
大阪府警の警察官の方も活躍中!
なんと警察犬もいます!

なんか警察犬が愛嬌あってカワイイなと思って追っかけてたら・・・


ちょっと止まっている間に人だかりが・・・


あっという間にフォトスポットになってしまいました
警察官の方も分かっておられるのか、
しばらくそのまま警察犬とその場に居てくれてました。
なかかか微笑ましい光景でした。


今日は西側もちょっと探検。
未オープンだったフードコートっぽいのが西側にあるので
いまどうなってるかなと見に行きましたが・・・

残念ながらまだオープンしていませんでした・・・
他にも未オープンっぽい所があるのですが、どうなるのでしょうか・・・
個人的にはこの「エスニックフュージョンレストラン」が気になるところ。
看板はあるので、いつかはオープンしてくれるとは思いますが、
なんか準備中な感じでもないので、どうなるやら・・・

今日は病み上がりで、基本的に軽く万博散歩みたいなつもりでしたが
家に帰って歩数計みたら16000歩以上歩いてました。
ほとんどパビリオンに入ってませんが、発見も多くて凄く楽しかったです。

2025-04-24
当日予約センターで予約とれた

今日は会社を早く出れたので19時20分頃に会場到着

先日のリベンジで当日予約センターで
どこでもいいので予約を取りにいきました

昨日より少し早く来たのですが、
19時30分を過ぎているにも関わらず
半分以上の予約端末(PC)に人がいました。

私も含めて、頻繁にページを進めたりして更新して
空きが出る瞬間を狙っているようでした

途中でオランダ館の空きがあったのですが
予約できず・・・

さらに1分ほどページを移動しまくっていると
飯田ホールディングスのパビリオンの予約が出来ました!

予約が出来ると、PCの横からレシートみたいなのが出てきます。

これは確認用に出てくるだけみたいで
これを見せれば入れるというものではないようです

予約登録できると万博のQRコードに自動で登録される仕組みで
レシートを取った後は、そのまま出て行ってOKです。

心配な場合は、万博IDにログインして自分の当日予約の状況を確認するといいかと思います。
予約出来ていればちゃんと、予約したパビリオンなどが載っています


という事で、20時からの分で予約できた飯田ホールディングスへ

このパビリオンは予約と自由入場の両方をやっているところで
私が行った時間帯では自由入場も列が短く、予約なしでもあっさり入れる状況でした
でも、予約ありだと自由入場の人よりも先に入り口前に通されます。


んで、この建物、実は西陣織で出来ているようで、
なんと西陣織で包まれた建物として世界最大のギネス認定されていました。


なかに入ると、真ん中に巨大なジオラマが・・・
しかも、鉄道模型が走っている!?
見た感じ、サイズはHOゲージで、
オリジナルの未来感ある新幹線っぽい車両が走ってました


飯田ホールディングスといえば海老蔵!!!


海老蔵のアクスタとかあれば欲しかったのですが、
このパビリオン外観の西陣織の柄の関連グッズが販売されていました
ただ、私が行った時間にはグッズ売店が閉店していました

ちょうど売店の方がお片付けしていたので、どうも20時頃に閉店した雰囲気でした


飯田ホールディングスを出たら20時30分前で、
あまりうろうろしていると時間がなくなるので
お向かえにある、インドネシア館にいってきました

入口でパビリオンの人が楽しそうに呼び込みをやっていて
そのまま吸い込まれるように入りました

さらに、入口ではインドネシアのコーヒーのサービスが!
しかもこのコーヒーがめっちゃ旨い!
他の人も「うまいうまい」と飲んでいて、これはおススメです!
サービス良すぎる!


館内に入るとジャングル!


なんか熱帯雨林の植物園みたいな感じで
歩いていて楽しかったです!



インドネシアに続いて行ったのがお隣のオーストラリア館


ここもなんかジャングルではないですが自然を意識したパビリオンでした


オーストラリア館を出た時点で20時55分頃
ここはリングの西側なので、東ゲートが遠い・・・
という事で、今日はここで撤退!


21時5分ごろに東ゲートを出ました

(↑東ゲート付近からでも見えるドローンショー)

東ゲート付近は帰宅する人も多いですが、
多くの人がドローンショーを見ているのもあり
ショーが終わった後よりもちょっと少ない感じで
駅まで、帰宅者の列止まる事無くスムーズに改札まで行けました

毎日通って分かってきましたが
ドローンショーが始まるタイミングぐらいで東ゲートを出るのが
私的にはベストタイミングと見ています

地下鉄も比較的混雑がマシな4号車なら、この時間帯であれば
寿司ずめにならず、吊革にも余裕があり、
ちょと混んでる程度で済みます

ただ、他の車両は結構混んでいて、
ラッシュ時の御堂筋線ぐらいの混み方をしています。
降りる人が多いと思われる弁天町までの
コスモスクエアや大阪港、朝潮橋で降りる人は
降りるときに開くドア付近にいないと、降りにくいので注意が必要です


今日も東ゲートを出て20分ちょっとで家につきました


2025-04-23
当日登録センターで当日予約に挑戦

今日は19時35分頃に会場到着
本当は予約してどこかに行きたいですが
スマホからでは予約出来た事はなく、ちょっと困ってました

ですが会場内にはスマホからではなく、当日予約できる端末があり
しかもスマホやPCからよりもリアルタイムで状況が反映されるとの事で
どんなものか試しに触ってきました

会場内には当日予約できる端末が置いてある案内所や休憩所があるようですが
どうも大屋根リング周辺の案内所・休憩所にある端末は各箇所1台程度しかないようです。
東側の日本館近くの案内所にある端末は私が行った19時45分頃には
端末の営業が終わっていて操作出来なくなっていました

という事で、クウェート館の向かいにある、会場内で一番端末が置いてそうな
当日登録センターがへ行ってきました。

ここは案内所や休憩所ではなく、当日のパビリオンやイベント予約の専用の建物で
入ると予約できる端末(PC)が結構いっぱい置いてありました。
平日20時前という事もあり、人は数人しかいませんでした。



早速触ってみました!
パソコン画面の下にQRコード読み取り機があり
そこに入場時に提示したQRコードをかざします

が、これがちょっと微妙な位置で、かざし方が悪いのかなかなか読み取ってくれず
すこし時間がかかりました


読み取れるとこの画面が現れます
複数人で予約する場合は、さらにこのまま必要な人数分のQRコードを読み込む必要があります



パビリオンかイベントを選んで進むと、予約対象のものが出てきます
平日夜20時ごろにも関わらず満員だらけ

んで、この画面がポイントで
ページを移動する度に更新して新しい情報を入れているようで
何度かポチポチおしてページを進んだり戻ったりしていると
たまたま空いてるのが出てきました

行けるのか!?
でもここからオーストラリア館って行くのはちょっと面倒な距離・・・
だが折角なので行ってみよう!


!!!!!!
少しの迷いが命とりになりました

この端末は常にリアルタイム更新のようで、 予約手順を最期まで行かないと横取りされる仕様で、
迷ってる間に完売になりました・・・

まぁ今日は手順やコツが分かったので次回再挑戦します


20時を過ぎて、さぁ何処へ行こうかと思っていたら
目の前のブラジル館の列が短く直ぐ見れそうなので行ってきました

(↑の画像は受付終了後の21時前頃に撮影したものです)

ブラジル館、中に入ると照明が赤や青に一定間隔に変わる演出(?)があり
全体出来になんか不思議空間な感じのパビリオンでした

なんか、ブラジル館で貰えるポンチョみたいなのを着ている人をよく見かけるのですが
あれは配ってるんですかねぇ?
それも気になって入ったのですが
時間の関係で足早に出てしまったのでまた行きたいと思います。

次に行ったのはブラジル館の隣のクウェート館

なんか凄い豪華な感じのパビリオンでした
プラネタリウムみたいなところは、身体を上に向けて 天井の巨大なスクリーンを見るような感じなのですが、結構凄かったです。
映像が終わると拍手がおきてました。


クウェート館の中にイイ感じの休憩場所がありました。

クウェート館を出たら20時55分になってました

土日だとブラジル館もクウェート館も列が長いですが
平日夜だとあっさり入れました

明日も土日では並んでいて入りにくいパビリオンを攻めようと思います

ちなみに今日は東ゲートを21時5分に出て、
家の扉を開けたのが21時28分頃到着

やはり21時頃に会場を出ると、ゆっくり歩いても30分かからずに家に帰れます
平日の万博は近所に散歩に行く感覚で行けるのでホントにいいですね。

2025-04-22
イタリア館攻略!

今日も昨日とほぼ同じ時間の19時30分頃に東ゲートに到着
特に行くところを決めてなかったのでダメもとで
先日残念ながら入れなかったイタリア館に再突撃!
やはりイタリア館は東ゲートから遠い
最短距離の会場中心の静けさの森の短絡路を突き抜けるルートで行ったが
少し速足でも10分以上かかった

★静けさの森の短絡★
静けさの森は会場の中心にあって
東西に抜けようとすると、森のあたりで通路が北と南に迂回するので
ちょっと遠回りな感じになるが
メイン通路から入れる森の中を突き抜ける脇道みないた通路を通ると
少し短絡できるうえに人も少ないので速足で行くと時間短縮が可能



19時45分頃にやっとイタリア館に到着
今日は予約無の待機列に並ぶことに成功!


ざっと100人程度並んでいる様子だったが
だいたい20分ぐらいで館内に案内された


↑2026年ミラノオリンピックの聖火トーチ



「キリストの埋葬」
館内はちょっと美術館のようになっていて、
レプリカではなくまさかのホンモノが展示されている
万博とは言え、ガチ本物を持ってきてくれたイタリアは凄い!
下にお花があるが、これは先日ローマ教皇が亡くなられたので、そのお花かと思われる



イタリア館は中でも並ぶ箇所があり、
入ってからもだいたい30分程度かかるが
並ぶ価値以上の見応え十分!
超おススメだが、平日夜20時前でもこの様子なので
土日は予約無だとかなり長時間並ぶ事になりそう

今日はイタリア館しか回れなかったが大満足だった



★平日夜イタリア館攻略メモ★
・「予約無」の列形成は日によって終了時間が異なる可能性あり
・今回は20時頃には列形成を終了していたが、先日は19時55分頃には終わっていた。
・だいたい5分から10分おきに30-40人程度を居れいている雰囲気
・館内に入ったあと座って映像を見る部屋があり、その定員が50名程度っぽいのでそれに合わせてる感じ
・もちろん予約の人はその時間の前に行けば別の列で待機して、時間がきたら案内される仕様
・予約無の人は、その予約有の人のあとに続いて入る感じ
・東ゲートからはイタリア館まで15分程度かかるつもりで(東からだと結構遠い)


2025-04-21
今日はあまり回れず・・・

今日は19時30分過ぎに東ゲートより会場入り
イタリア館に予約なしで入れるか挑戦

ゲート近くのショップで少し買い物したこともあり
19時55分頃にイタリア館に到着したが
既に「本日は終了」との事・・・

列は到着時も結構長く形成されていたので、
恐らく到着するちょっと前に列形成が終了したと思われる


折角西の方まで来たので、
平日のこの時間ならほぼ待ち時間0で入れるパソナへ
この間行ったとき撮影しわすれたIPS細胞の心臓を撮影

その後はシンガポール館へ
土日は並んでいるが、平日夜ならあっさり入れた


↑館内ちょっとしたバーがあり、お酒が飲める!
なんか安い!?
館の出口付近にも小さめのカフェのようなものがあるので
今後の探索予定地として記憶しておこう


20時30分を過ぎて回れるところも限られるので
こういう時はコモンズA館へ

と思ったがA館前にあるヨルダンが気になり
そのままヨルダン館の列へ



そんなに並んでないので直ぐは入れると思いきや
10分以上並ぶことに

ヨルダン館は現地から赤い砂(?)をわざわざ持ってきたり
壁もその赤い土で作ってあったり凝っていた

テレビでもやっていた赤い砂の砂漠のところは
靴を脱ぐのが面倒で今回はパス

今日の首都アンマンの様子らしい

ヨルダン館を出た時点で20時50分
こんな時間でも入れるのがコモンズ館!


コモンズA館に入って直ぐの所にあったというのもあるが
米軍による空爆のニュースがあったイエメンへ

コモンズ館の中とは言え、アメリカ館とはそう遠く離れていない
空爆をした側とされた側の国のパビリオンが近くにある
なんか複雑というか不思議というか

そんな事を考えていたら
ちょっと時間も21時を回ってしまったので撤退。
イエメンは今度ちゃんと見に行こうと思う。


今日は21時10分頃に東ゲートを出て
家の扉を開けたのが21時30分頃
なんと東ゲートから家まで20分程度で帰れた

先週の半ばから平日の東ゲート帰宅ルートが大幅に短縮されて
土日よりも東ゲートから駅まで近くなったのが大きい




★当サイトに掲載している文章・画像などのコンテンツは、すべて著作権により保護されています。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
引用の際は出典を明記のうえ、常識の範囲内でお願いします。